私は岡山県倉敷市出身で、デニムジーンズにはまあ平均以上程度のこだわりを持っています。
で、久々に地元の大好きなショップのジーンズを購入しましたので、せっかくなので記録を兼ねて紹介してみたいと思います。
ついでに、個人的にいつもやっている、かっこいい色落ちを目指すための一連の儀式についても書いてみます。
ジーンズストリートのお気に入りショップ「カミカゼアタック」
岡山県倉敷市の南部にある児島ジーンズストリートには、多くのジーンズショップが並んでいます。
老舗だとビッグジョン、小規模ブランドだと桃太郎ジーンズあたりが有名でしょうか。
時々テレビ等でも紹介されるので、ご存じの方も多いかもしれません。

その中でも私は、いい意味でゆるい接客、国産品としては買いやすい価格帯、そして「意識高い風じゃないのに商品はめっちゃ良い」というギャップも含め、カミカゼアタックが一番好きです。
こちらがリペアしつつ3年ほど履きまくった「マッハカミカゼ」の色落ち結果。
少し前にはもっといい感じだったんですが、その後のさらなる着用により写真の通り生地の痛み・破れが酷くなり、ぼちぼち引退ということで新しいものを買うことにしました。
カミカゼブーツZERO
今回購入したのは、ショップオリジナルの商品としては「利益出てんのか?」と思うほど安く、今時ブーツカットを履く男性は少ないこともあってかサイズが欠品していることが多い「カミカゼブーツZERO」です。
※なお、私は児島の実店舗か公式のオンラインストアでもることが多いですが、取扱店舗が通販サイトに出店している場合もあります。
前面の方がなんか白飛びした写真になってしまった。背面の方が実際の色に近いです。
生地は糊付きのノンウォッシュ(未洗い)、いわゆるリジッドデニム(生デニム)なのでかなり硬いです。
リジッドのバキバキに硬い状態でちょっと足を通したら変なシワが入ってしまいましたが、このシワはこの後の糊落とし(ファースストウォッシュ)で消えます。
バックポケット含め特徴的なディテールはありませんが、私自身凝ったデザインにはあまり興味が無くなってしまったので、これぐらいでいいです。
(むしろどんな言い訳をしてもLevi'sのパクリにしか見えないレプリカブランドこそダサいと感じるようになってしまった)
ちなみにボタンフライではなくジッパーフライです。
これも以前は「ボタンフライしか認めない!」みたいな時期があったんですが、今は正直さしたるこだわりもないです。
また、「こだわりのデニムジーンズと言えば耳付きの生地」みたいな風潮がありますが、カミカゼブーツZEROのアウトシーム(外側の縫い目)には耳が付いていません。
これは「デニム生地の耳を無理に使うとアウトシームが直線でしか縫えず、ブーツカットのフレアラインが綺麗に出せないので耳部分は使わない」ということだそうで、こういう部分こそ本来デニムウェアとしてこだわるべき点だと思います。
ファーストウォッシュ
さて、「デニムジーンズの履き込みの最初をどうするか?」「洗い方はどうすればいいのか?」というスタートにはさまざまな宗派があります。
多くのアパレルショップで販売されている、ウォッシュ済みジーンズやダメージ加工が施されたジーンズと異なり、リジッドデニムのジーンズには「最初の洗濯で縮む」という特性があります。
そこで今回は、あくまで私が最適だと考えている手順について、理由を含めて書き残しておきます。
まずはファーストウォッシュ(糊落とし)です。
「洗わずにガチガチに硬いリジッドのままの状態で履き始めることで、エッジの効いた色落ちになる」という考えの「生履き」と呼ばれる手法もあります。
ただ、生履きには「色落ちしてから洗濯して生地を縮めると、色が落ちた箇所とそれ以降のシワの位置がずれて加工デニムのような不自然さが出る」「洗濯せずに裾上げすると洗濯後に股下が縮んで短くなってしまう」というリスクもあります。
これに対し、私は最初に洗濯して生地をある程度縮め、裾上げをしてから履き始める派です。
そのうえで、メリハリのある色落ちを実現するために、生地を縮めつつも、ある程度の硬さを残すことを目指します。
まず、ジーンズをひっくり返してからお風呂の熱めのシャワーでしっかり表面を流します。
定番の「お湯につけ置き」まではやりません。
続いて、ボタンとジッパーを閉めて、洗濯ネットに入れて洗剤を使わずに洗濯機で洗います(色移り防止のため他の洗濯物は絶対入れないこと!)。
この工程を経てしっかり天日干しすると、カリッカリに硬くなって乾きます。
乾燥機を使う人もいますが、それだとふんわりした仕上がりになってしまいがちなので、しっかり日光に当てて干すのがおすすめです。
なお、購入時のウエスト内周は81cm、股下は95cmでしたが、この時点でウエスト80.5cm、股下93cmに縮みました。ちなみに表記サイズは31インチです。
で、この段階で裾上げをします。
チェーンステッチで縫ってもらうことで、裾のパッカリング(糸の縮みによる生地のうねり)を斜めに出すというのはこだわっておきたいオタクポイントですが、裾上げした直後の裾は当然フラットな状態です。
そこで、裾上げした後に裾の部分だけをしっかり濡らし、揉んでから再度乾かすというひと手間を加えることで、履き始める前にこのパッカリング(ウネウネ)を生み出します(※一般的なシングルステッチだとパッカリングが斜めに入りにくい)。
より良い色落ちのために
ガチガチに硬く乾いたジーンズを丸1日履くと、いわゆる「ヒゲ」や膝裏の「ハチノス」と呼ばれるシワが入ります。
このシワの頂点がこすれることで白く色落ちし、デニム独特の濃淡が生まれるわけです。
乾燥機を使わないのはこのシワをきっちりつけるためで、乾燥機でふんわり仕上げてしまうと、この最初のシワが緩くなり、結果としてぼんやりした色落ちになってしまうのです。
そして、さらにメリハリの効いた色落ちを目指すためのちょっとせこい裏技として、折り紙の折り目をきっちりつけるようにシワをしっかり鋭角に折って癖付けしておきます。
ここから当面は「根性履き」と呼ばれる、洗濯せずに履き続ける期間に入ります。
「デニムを洗ってはいけない」というのは半分本当、半分嘘で、「新品から履き始めてシワが固定し、その部分が色落ちし始めるまでは洗濯せずにひたすら履き込む」ことにより、青と白のコントラストが際立つかっこいい色落ちに育ちます。
シワの部分が色落ちする前に洗濯してしまうとシワがリセットされ、色落ちを一箇所に集中して進めることができなくなるので、結果的に色落ちが遅くなってしまいます。
速く色落ちさせるには、ひたすら根性履きするのが一番の近道なのです。
その段階さえ終われば、数回履くたびに普通の洗剤で洗濯してOKです。
ただし、この根性履き期間中に汗をかきすぎると生地に雑菌が繁殖し、臭くなるだけでなく繊維の劣化を招いてジーンズの寿命を大幅に縮めてしまうので、最初の履き込みではとにかく汗をかかないよう注意します。
というわけで暑くなり始める今の季節、履き込みのスタートには不向きなタイミングなので、臭いを極力防ぐために以下のルールでいきます。
・暑い日の外出や、汗をかくようなことをする日には履かない
・なるべく毎日履くが、寝るときまで履くような真似はしない
・脱いだら平置きには絶対せず、ハンガーにかけて空気を通す
体を動かすと早く色落ちするようなイメージもありますが、そういうことも原則やりません。
「とにかく履いて履いて動きまくって洗わない」という履き込み手法を否定はしませんが、比喩ではなく本当に生地が腐るので、あまりおすすめはしたくないのです。
それをやるならせめて真冬を挟む期間に行いましょう。
というわけで次回の更新はセカンドウォッシュです。いつになるかは未定。
【追記】半年後に続きを書きました。

なお当ブログではこの他にレザーライダースを洗濯機で丸洗いしたり、

テーラードジャケットを自分で染め直したりもしています。

コメント