子供の教育・成長の話 「子供が発達障害だから小学校の支援学級に入れられる!普通学級がいいのに!」みたいな話 特別支援学級を嫌がって自分の子供を普通学級に入れさせたがる親が存在することは知っていましたが、身近なところにも実際にいたことが分かってドン引きしています。 私なんかは当事者として完全に「自分の子供が支援学級に入れて良かった」「自分の頃は発... 2021.01.02 子供の教育・成長の話
子供の教育・成長の話 【コロナ禍の記録】2020年の幼稚園・小学校の運動会 新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行を受けて、様々な行事が中止になったり、これまでと違う形で開催されたりと、文字通り生活様式は様変わりしました。 そう遠くないうちに「あれは大変だったね」と過去の話にできれば、と思っていますが... 2020.10.04 子供の教育・成長の話その他雑記
子供の教育・成長の話 【夏休み宿題】フタ付き牛乳パックを材料に貯金箱を作成 小学1年生の長男の夏休みの宿題に「貯金箱を作る」というものが出ました。 で、ネタとしては大いにベタかもしれませんが、本人がトイストーリーのドクターポークチョップことハムを作りたがったため、(本来キャラクターものはNGですが形状が普遍的だし... 2020.08.22 子供の教育・成長の話
子供の教育・成長の話 【発達障害】紙のチャレンジからタブレット学習のチャレンジタッチに変更 この春から小学生になる長男のためにベネッセの「チャレンジ」を申し込んでみたところ、タッチペン式のデジタル学習教材「チャレンジスタートナビ」が思ったよりかなり小さかったという話を以前書きました。 また、長男の発達障害特性を考えるに、紙のテキ... 2020.02.27 子供の教育・成長の話
子供の教育・成長の話 【発達障害】進研ゼミ「チャレンジ1ねんせい」の正直な感想 よくある「申し込みはこちらから!」みたいなリンクを含んだブログは、その大半が「リンク経由でブログ読者が契約することによってブログ管理人に報酬が発生するアフィリエイト広告記事」なので、悪いことはほとんど書かれていません。 とは言いつつ、私も... 2020.02.08 子供の教育・成長の話
子供の教育・成長の話 【発達障害】6歳の長男を初めて歯医者に連れて行った話 広汎性発達障害の長男は6歳、幼稚園の年長です。 だいたい6歳にもなれば、頑張れば歯医者は行けるものかなあと思いますが、「これは絶対歯医者に連れて行かねば!」という機会がなかったこともあり、うちの長男は先日まで歯医者未経験のままでした。 ... 2019.11.27 子供の教育・成長の話
子供の教育・成長の話 【発達障害】6歳長男が幼稚園年長の運動会を乗り切った工夫 広汎性発達障害 境界域(グレーゾーン)の長男が通う幼稚園の運動会がありました。 このブログを書き始めてからは2回目の運動会になります。 幼稚園の先生方からいただく配慮を強く感じつつも、年長になった長男の成長を大きく実感できた運動会でした... 2019.09.30 子供の教育・成長の話
子供の教育・成長の話 【新版K式発達検査】6歳長男と3歳次男の発達検査 今年6歳になった私の長男は、発達障害のグレーゾーン(広汎性発達障害 境界域)です。 長男はこれまでにも定期的に自治体の発達検査を受けており、今年の検査で通算5回目です。 それに合わせて、3歳になった次男にも検査を受けさせることができない... 2019.08.17 子供の教育・成長の話
子供の教育・成長の話 【就学相談】発達障害グレーゾーン長男の小学校入学に向けて 私の長男は、広汎性発達障害の境界域(グレーゾーン)と診断され、幼稚園に通いながら療育や理学療法のリハビリに通っています。 現在は私立の幼稚園ですが、来年の春からは近所の公立小学校に通う予定です。 その進学に関し、先日、就学相談に行ってき... 2019.07.27 子供の教育・成長の話
困りごとと解決策 【発達障害】あいさつが嫌いな長男に伝えた処世術 今年で6才になる私の長男は、広汎性発達障害のグレーソーンと診断されており、療育やリハビリ(理学療法)に定期的に通っています。 そんな彼ですが、ASD(自閉症スペクトラム)である私の特性を色濃く受け継いでしまっており、社会性、特に対人コミュ... 2019.07.06 困りごとと解決策子供の教育・成長の話