スポンサーリンク

【完全在宅】DIエージェントで障害者雇用テレワークにたどり着くまでの全過程

コロナ禍もあって在宅勤務をはじめとするテレワークがかなり一般化したものの、今なお「障害者向けの在宅勤務の仕事」に関しては情報が多くないと感じます。
そこで、実際に障害者雇用かつフルリモート(完全在宅勤務)で働いている私が、今の仕事を見つけるまでにどのような経緯をたどってきたかを記録として残しておこうと思います。

※途中まで障害者雇用の話ではないですが、一般就労についての参考にもなればと思います。

スポンサーリンク

はじめに

いきなり身も蓋もない話で申し訳ないのですが、ネット上にあるこの手の「就活体験記」みたいな話は、往々にして再現性が低いものです。
「その通りにやれば同じ結果が得られる」ということは全くなく、むしろ運の要素が9割以上と言っても過言ではないと思います。
タイミングに加えて、もちろん学歴や職歴も大きな要素です。

ただ私自身、現在の仕事を見つけるまでの過程で「何が新しい仕事に繋がるか分からないなあ」という体験をしています。
そのあたりを含め、なるべく余すことなく書いてみます。

スポンサーリンク

鬱による正社員からのドロップアウト

さて、私は元々障害者として就労していたわけではありません。
発達障害(ASD)の診断によって障害者手帳を取得したのは2019年、34歳のときです。
まずは、それまでの経歴を順を追って書いていきます。

私は大学を卒業した後、とある業界団体に事務職員として採用されました。いわゆる団体職員です。
その後、20代後半で2社目、30歳を過ぎたときに3社目となる転職をしています。
ここまでの計3社の職歴は全て正社員で、総務系の仕事を中心に担当しました。

先に書いた通り、私はこの時点では障害者手帳を取得していなかった…というか、そもそも自分の発達障害を自認できていませんでした。
しかし、3社目の会社での担当業務や人間関係、さらには企業規模による人数の多さまでもが徹底的に合わず、私は完全にメンタルをやられてしまいます。
結果、32歳にして正社員の仕事を退職せざるをえなくなってしまいました。30過ぎて突然の無職です。

そして、いわゆる「大人の発達障害」について見聞きする中で、「もしかしたら自分もそうなのではないか?」と疑うようになったのがこの時期のことです。

スポンサーリンク

無職期間中に2つのブログを立ち上げ

これは仕事探しと直接は関係しないのですが、後になって影響してくるので書いておきます。

私は退職後の無職の時期に、2つのブログを開設しました。
そのうちの1つがこのブログで、もう1つが趣味の楽器や音楽関連の情報を発信するブログです。

恥ずかしい話ですが、私は正直、プロブロガーと称した界隈の煽りを真に受けて「ブログで稼ぐ」みたいなのを夢見た時期があります。
もちろん、実際にはブログから収益を上げるのはそんなに簡単ではなく、現時点においても私が安定して得ているのは大した金額ではありません。

【ブログ収益化の仕組み】発達障害がブログでお金を稼いでいる方法
発達障害当事者にとって、家に居ながらにしてお金を稼げることは一つの理想といえます。 その手段の一つになるのが「ブログで稼ぐ」というものです。 しかし、私はこのブログの開設以前も含めて長年ブログをやってきたにもかかわらず、実は「ブログから利益...

ただ、流行に乗って「既存のブログサービスは使わず、レンタルサーバーを契約してWordPressで独自ドメインのブログを立ち上げる」という判断をしたことが、後になって思いがけない変化の契機になります。

スポンサーリンク

完全在宅のアルバイト(ライター業務)

無職期間を経て徐々に心身の調子が回復してきた私は、とりあえずアルバイトから社会復帰を目指すことにしました。
この時考えたのが、「何か在宅で働けるバイトは無いか?」ということです。
しかし、色々な求人サイトを見てバイト探しをしても、当時はまだそんな求人はほとんどありませんでした。

そんな折、CMでもおなじみのIndeedをながめていて見つけたのが、とある音楽系ウェブマガジンのライター募集という求人でした。
実はIndeedは「求人サイト」というより「検索エンジン」であり、様々な求人サイトに掲載されている情報を横断的に見れるだけでなく、企業のウェブサイトにしか載っていないような求人にもアクセスできることがあるのです。

ウェブライティングの経験は全くなかったものの、私はこの求人に飛びつきました。
そして、中学生の頃からバンドをやっていたことや、ジャズやエクストリームメタルといった「ちゃんと書けるライターが少ないジャンル」に比較的詳しいこと、さらに音楽関係のブログをやっていることもプラスに働き、無事ウェブライターとして採用されました。

入れるシフトが少なかったので、ここでの稼ぎは正直、お小遣い程度ではありました。
しかし私はここで、ウェブライティングの技術に加え、SEOなどのデジタルマーケティングの基礎について学ぶことができました。
これは自身のブログのブラッシュアップにもつながりました。

スポンサーリンク

語学が得意なら海外企業の在宅ワークという選択肢も

なお、英語が得意な方であれば、海外の企業がワールドワイドに募集している在宅の仕事なんていう選択肢も存在します。
実際に働くことはできなかったものの、これについては当時書いています。↓

【海外企業の在宅ワーク】LIONBRIDGEに申し込んでみた話
新しい在宅バイトを探していたところ見つけた、アメリカのLIONBRIDGEという企業の仕事。 できるなら「LIONBRIDGEのバイトに受かるまで」みたいなタイトルで書きたかったですが、残念ながら私は採用試験に合格することができず、採用はさ...

また、中国人向けのオンライン日本語スクールの講師にも応募したことがあります。
公的な語学学校ではないので、資格がなくても講師になれるようでした。

ここまでの過程で、私は「誰でも応募できる在宅の仕事というのは確かに少ないが、探し方さえ工夫すれば見つけ出せるのだ」と学びました。

クラウドソーシングは向き不向きがある

ここでちょっと話を変えて、「フリーランスの在宅ワーカーとして稼ぐ」という方向について。

そのとっかかりとしてメジャーなのが、クラウドワークス等のクラウドソーシングサイトで受注した仕事で報酬を受け取るというものです。
私も一時期やっていました。
が、デザインやプログラミングなど、特筆できる専門スキルがない限り、クラウドソーシングでまともに稼ぐのはかなり厳しいというのが個人的な感想です。
逆に、何らかの資格や需要の大きいスキルを持っている人であればチャンスがあると言えるでしょう。

※余談ですが、なんせ私はクラウドワークスでマルチの勧誘に引っかかったこともあります。
興味のある方はご一読ください。↓

クラウドワークスの月30万円稼げる案件はマルチ商法「ワールドベンチャーズ」の勧誘だった
私は勤めていた会社を退職することになった後、アルバイトをしつつ、並行して長期的に続けられる在宅の仕事探しをしていました。 しかし、単発ではない継続案件となると数も少なく、なかなかよさそうなものが見つかりません。 そんなある日、以前から利用し...

在宅派遣を利用し、完全在宅の派遣社員に

在宅ウェブライターの経験といくつかの失敗を経て、たどり着いた2つめの在宅仕事がキャスターの「在宅派遣」を利用した派遣社員の仕事でした。

※この時点でもまだ障害者手帳は未取得です。
【在宅派遣の感想】テレワーク派遣社員の体験談
少し前から派遣の仕事を在宅でやっているのですが、それには株式会社キャスターの「在宅派遣」というサービスを利用しています。 時給制の派遣社員契約でありながら家のパソコンで仕事ができ、出勤の必要がないというものです。 そして実際に働いてみて、子...

採用されたのは、詳細は伏せますが、またしても音楽関係にカテゴライズされる企業。
この仕事にもここまでの経緯が活きました。

唯一の常駐事務スタッフとして担当することになった業務の中には、WordPressでのウェブサイト管理も含まれていました。
正社員時代に総務担当者として培った事務スキルに加え、個人ブログをWordPressで運営することで得た知識が仕事の役に立ったわけです。
また、業界が業界だけに楽器やPAに関する知識も求められたのですが、これについても趣味で知っていた水準で十分にクリアできたことは幸運でした。

障害者向け転職エージェントへの登録

私が発達障害の診断を受け、障害者手帳を取得したのは、前述の在宅派遣の仕事をしていた途中の時期のことです。
これが2019年の冬。
その時点で私は34歳になっていましたが、これによりようやく「障害者雇用の仕事を探す」という選択肢が得られました。

とは言うものの、いくつかの障害者雇用向け転職エージェントに登録してみても、当初における仕事探しでは在宅で働ける仕事は思ったほど多くなかったというのが正直なところでした。
在宅勤務でも「週に1回は出社」という条件だったり、完全在宅なのに「対象は首都圏在住の方のみ」だったり、という感じです。

そんなこんなで2020年になり、焦りを感じながらTwitterで情報収集をしていたときのこと。
私が目にしたのが、「DIエージェント」というそれまで知らなかった転職エージェントのツイートでした。

「以前は首都圏限定のサービスだったのが関西圏にも対応スタート」という話なのですが、それよりも強く興味を引かれたのが、「どうやらこのDIエージェントというところは在宅勤務の掘り起こしに力を入れているらしい」という点でした。
私はすぐさまDIエージェントに登録しました。

職歴のブランクもあり、実際に紹介してもらえた求人は多くはありませんでしたが、その中で「ここなら働ける!というか絶対ここで働きたい!」という完全在宅の求人がありました。
「全国どこに住んでいる人でもOKで出社の必要は一切なし」という求人は当時(まさにコロナ前夜のタイミング)としては珍しく、条件からしてライバルが多そうだったのですが、ここで奇跡的なレベルでここまでの経験がピタッとはまることになります。

まず、この企業の業種は、私が新卒で働いていた団体が属する業界でした。
自分で言うのもなんですが、この業界を経験している人材はかなりレアです。

そして、業務内容にはウェブライティングやデジタルマーケティングの知識が求められました。
これはライターのアルバイト時代に経験済みですし、ブログの運営を通して常に最新情報を注視している分野でもあります。

さらに、この企業にとっては完全在宅勤務者の募集は初の試みであり、在宅で働いた経験のある人が望ましいようでした。
はい!私2年ぐらい被用者として在宅で働いてますよ!

実は正直、もうこの時点でかなり自信がありました。
そして実際に無事採用され、現在に至るというわけです。

「完全在宅の仕事なんかどうやって見つけたの?」に対する回答

というわけで、私は奈良県の田舎の自宅から、東京の先進的な会社に完全リモート勤務をしています。
この結果に関しては、正直言って偶然の積み重ね的な要素がかなり強いです。
初めに書いた通り、ノウハウとしての再現性は低いといえます。

ただ、在宅勤務の選択肢自体は実際に増えているようです。
「探し方次第で仕事は見つかる」というのも間違いないと思います。
重要なのは、その仕事を探し当てるには、求人サイトや検索エンジンでの検索、SNSの活用、そして複数の転職エージェントへの登録など、面倒でもあらゆるルートを用いてとにかく情報を集めることが不可欠だということです。
それによって、初めて「自分にとって効率的な仕事の探し方」が見えてきます。

私も情報収集に一番執念を燃やしました。
もちろん手間も時間もかかりますし、おかしな求人に引っかからないよう情報を取捨選択するのも大変ですが、とにかくやれることは全部やりましょう。

※私がオススメする転職エージェントについては別記事でまとめています。↓

【発達障害の仕事探し】障害者雇用のおすすめ転職エージェント
当ブログではこれまでにも、発達障害と診断された私自身の経験を元に、様々な転職支援サービスを紹介してきました。 今回はそれに加えて、友人・知人からの評判を含め、おすすめしたい転職エージェントをまとめてみました。 昨今の急速なテレワークの普及に...

コメント

タイトルとURLをコピーしました