健常児の子育てにおける「発達障害児向けアプローチ」の重要性

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

【※本記事は最初に書いた後、2年経って読み直しても間違いのない内容だと感じたので、一部加筆のうえ更新しています。】
2020年現在、私の子供は7歳の長男(広汎性発達障害グレーゾーン)と、4歳(定型発達)の次男です。
この2人の兄弟を子育てしてきた中で、私はある一つの考え方にたどり着きましたので、今回はそれを書き残しておこうと思います。

次男は3歳児検診や発達検査を経て、少なくとも検査に引っかかるほどの発達の凹凸はないと判断されています。

【新版K式発達検査】6歳長男と3歳次男の発達検査
今年6歳になった私の長男は、発達障害のグレーゾーン(広汎性発達障害 境界域)です。 長男はこれまでにも定期的に自治体の発達検査を受けており、今年の検査で通算5回目です。 それに合わせて、3歳になった次男にも検査を受けさせることができないか相...

そして、それは親の立場でもそう感じています。
というのも、正直に言って長男の時より圧倒的にコミュニケーションをとるのが楽だったのです。

しかし、「次男とはコミュニケーションが楽にとれる」というのは、おそらく次男本人の資質によるものだけではありません。
むしろ、親である私と妻の、子供への接し方の技術が向上していることによって、「小さな子供なのにコミュニケーションがとりやすい」と感じられるようになったのではないか?と考えるようになりました。
発達障害の長男と接する中で身につけた、「発達障害の子にも通じるコミュニケーション方法」
それを無意識に次男に対しても使っているために、比較的簡単にコミュニケーションがとれるのではないか?という仮説です。

我が家では長男への接し方について、主に「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」という本を参考にしていました。

【厳選3冊レビュー】発達障害当事者としてオススメの本
以前書いたとおり、私が発達障害の関連書籍を読むようになったきっかけは、私自身のためではなく、発達障害グレーゾーンの長男のためでした。 最近は発達障害の本が多く出版されており、「発達障害の子供を育てる親に向けた本」だけでなく「大人の発達障害」...

この本に限らず、この手の書籍に書いてある「発達障害児とコミュニケーションをとるための話し方」のようなものは、定型発達児にもかなり有効です。
定型発達の子が相手であっても、「発達障害児とコミュニケーションをとるための話し方」を用いる方が、何も考えずに接するより確実にこちらの意図が通りやすいのです。
「発達障害の子に合わせて授業をしたらクラス全体の成績が上がった」なんて話もあるぐらいなので、発達障害児との接し方を学ぶのは、全ての親にとってかなり有用なことなのではないかと思います。

我が家のように上の子に発達障害傾向がある場合、「下の子の方が育てやすい」というのは単純に兄弟の比較の問題ではなく、「上の子のおかげで自分自身が親として大きく成長したのだ」と考えてみる。
そうすると気持ちが楽になりますし、凄く子育てがしやすくなるんじゃないかな、と思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました