【適性検査】発達障害が実際に「不適性検査スカウター」を受けた

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

私は発達障害(ASD)の診断により障害者手帳の交付を受け、障害者雇用での転職活動(というか再就職活動)を始めました。
そして先日、とある企業の書類選考を通過し、適性検査をウェブで受けることになったのですが、それが一部で悪名高い「不適性検査スカウター」でした。
私は過去に企業の人事部門にいたこともあるので、この「スカウター」の存在を知ってはいましたが、実際に導入したことはなかったので、受ける側としての体験と感想を記録しておこうと思います。

スポンサーリンク

適性検査とは

就職活動・転職活動の経験がある方はご存じでしょうが、はじめに「適性検査」というものについて簡単に説明しておきます。

適性検査とは、企業が人を雇う選考の過程で、履歴書や面接だけでは測れない部分を数値化するために使われるテストです。
有名なのはSPIですね。

こういった適性検査は、基本的に「能力検査」「性格検査」に分かれています。
・能力検査…語彙力や思考力、計算力など、学力テストに近いもの。
・性格検査…正解のない質問に対し「そう思う」「どちらでもない」「そう思わない」のような選択肢から答える、要は性格テスト。

で、実はこの適性検査、対策法は多く出回っています。
それこそAmazonの就活カテゴリーで「適性検査」で検索すれば参考書がたくさん出てくるので、出版年が新しめの書籍で評価が高いものを買ってやり込めばOKでしょう。

スポンサーリンク

就活や転職で重要な「性格検査」対策

能力検査は問題の解き方を身につければいいとして、性格検査は対策のしようがないのでは?と思われるかもしれません。
しかし、性格検査にも事前の対策は必須です。

ひとつ例を出すと、「自分だけの利益ではなく、社会全体の利益になる仕事をしたいと思う」という文章を読んで、「全くそう思わない」とは答えたくないですよね。
もちろん大嘘はいけませんが、この手の質問では自分を良く見せようと、だいたいの人が「そう思う」と答えたくなると思います。
しかし、これが性格検査のトラップです。

例えば、先ほどの「自分個人の利益よりも社会の利益」という回答をしてからしばらく後、忘れたころに「社会の発展よりも、自分自身がビジネスパーソンとしてしっかり成長したいと思う」という設問が出てきたりします。
なんとなくこれにも「そう思う」と答えたくなりますが、そうすると先の「自分の利益より社会の利益」とは正反対の回答をしてしまうことになります。

このように、微妙に言い回しを変えた同じ趣旨の質問で、回答に一貫性があるかどうかも見られるのが性格検査です。
その場その場で考えながら自分を良く見せるような回答をしてしまうと、矛盾だらけの検査結果になってしまい、「こいつは嘘をついているな、あまり信用できない人材だ」と判断されてしまうわけです。

しかし、そうと分かれば性格検査も対策が可能です。
「自分の利益よりも社会の利益を重視するような方向で行こう」や「仕事よりも友人や家族との時間を大切にするような回答をしよう」等、一貫性を意識すれば矛盾の少ない検査結果を出すことはできます。
また、これを応用して「入りたい企業の社風に合わせてキャラを作り、求められる人物像に寄せた検査結果を出す」ということをやっている人もいるでしょう。
対策本でも性格検査についてページが割かれているので、適性検査を受ける人の多くがこのような対策方法を事前に習得しているのではないかと思います(それがいいか悪いかは別として)。

スポンサーリンク

「不適性検査スカウター」について

さて、前置きが長くなりましたがここからが本題。
不適性検査スカウターの話です。

実際に届いた適性検査の案内メールや検査の画面には、「スカウター」の文字はどこにもありません。
メールアドレスやURLの「tracs.jp」について調べたことで、初めてそれが不適性検査スカウターだと分かりました。

以下、公式サイトにも載っている情報を交えて説明します。

「不適性検査スカウター」は、「能力検査(NR)」、「資質検査(SS)」、「精神分析(SB)」、「定着検査(TT)」の4種類の検査からなる、比較的新しい適性検査です。
必ず4種類すべてを受けさせられるわけではないではないですが、資質検査・精神分析・定着検査と、性格検査的なものが3つもあることが大きな特徴です。

大企業・中小企業を問わず、この「不適性検査スカウター」を採用している会社は多いようです。
その理由のひとつが競合の適性検査と比べて導入費用がかなり安いことで、「実際に企業に出向く営業を一切行わない」等のコストカットにより、低価格を実現しているとのことです。

そして内容面の特徴が、その名の通り「不適性をあぶり出す検査である」ことを前面に出している点です。
他の適性検査と比べて、ストレス耐性などのメンタル面や、早期離職の原因と考えられるマイナス特性などの分析を掘り下げることにより、企業サイドにとって「この人はうちの会社に合うかな?」という面だけでなく、「トラブルを起こす人材ではないか?」「サボり癖があったり、すぐに辞めてしまうのではないか?」というネガティブ面、すなわち「不適性」の見極めにも比重を置いた検査となっているようです。

で、これが発達障害や精神疾患の立場の人から評判が悪いんですよね。
実際にネットで検索してみて、否定的な見方の意見を目にした方もいるかもしれません。

個人的には、「この検査を導入している企業は発達障害の人を除外しようとしているのでは?」と強く疑ってはいません。
企業にとって「低コスト」というのは大きなメリットだからです。

とはいえ、「発達障害者の足切りに使えるテスト」のように見えることは事実。
結果として発達障害の排除に繋がっている可能性もゼロではないでしょう。
そのあたりの問合せも多いのか、公式サイトの「よくある質問」のページにも「発達障害を診断できるのでしょうか?」という質問が載っていました(※回答は当然「診断はできません」というものですが)。

不適性検査スカウターを実際に受けた感想

で、実際にやってみて。

確かに、他の適性検査の性格検査とはかなり違う球を投げてくる印象でした。
過去に受けた適性検査では見たことのない、性格のネガティブ面に踏み込んだ質問(正直に言えば気分の悪い質問)も多かったです。

人間、想定外のことをいきなり聞かれたら面食らってしまうものです。
初めて適性検査を受けるような人なら「なんてひどい質問だ!」と動揺するかもしれません。
また、よく似た趣旨の質問がちょこちょこ繰り返されることもあり、一貫性のない回答になってしまいやすいとも思います。

低価格なことに加え、対策本の類がまだ出回っていないのも、企業が採用する理由の一つでしょう。
何にせよ、SPI等、他のメジャーな適性検査の対策をしっかりやったうえで、見慣れない問題にも落ち着いて対処する心構えが重要だと感じました。

発達障害当事者として

設問の内容として、心療内科で受けた心理検査や発達障害検査の一部に近いものを感じたのは確かです。
あるいは、ネットでよくある「発達障害傾向チェック」みたいなものにも似た雰囲気と言えるでしょうか。
発達障害を隠してクローズ就労を目指すのであれば、この「不適性検査スカウター」は鬼門と言えるかもしれません。

とは言うものの、今回の私の場合、障害者雇用の採用試験過程でこの検査を受けています。
その場合は、発達障害特性に通じるものがある設問…これはまた例え話ですが、「タスクが複数あるとどれから手を付けていいか分からなくなる」みたいな設問があった場合、それに「全くそんなことはない」と答えてたらおかしいわけです。
このような設問には「全くそんなことはない」と答えたい人が多そうですが、今回の私は正直に「時々ある」と回答しました。

で、検査の結果、どうやら選考基準を満たしたようで、無事採用試験の次の段階に進むことができました。
「矛盾した回答が無いか」という点が重要視されたのかもしれません。

とはいえ、私と同じような状況の方が同じスタンスで検査を受けたとしても、選考を行う会社が違えば当然結果は変わってくるでしょう。
この記事の内容はあくまで参考としていただき、ご自身の納得がいくように適性検査を受けていただければと思います。

「不適性検査スカウターを使ってる会社はヤバい」は本当か?

最後に、「適性検査でスカウターを受けさせられた、この会社に行きたかったのに志望度が下がった…」という感想をSNS等で目にすることについて。

確かに理解はできますが、スカウターは導入コストが本当にケタ違いに安いので、中小企業にとっては予算的にこれしか選択肢がないことも十分ありえます。
ネットで検索すると「不適性検査スカウターを使っている会社はブラック企業!」と言い切っているブログさえありますが、いや、どちらかというと入社すらしていない会社を適性検査だけでブラック認定してしまう方がヤバいでしょう。
※後日追記:私はこのスカウターを受けさせられた会社から内定が出て入社しましたが、そこが過去の職歴で一番のホワイト企業でした。

というわけで、気分の悪い検査だったことは事実ですが、「適性検査に何を使っているか」と「その会社がどのような人材を求めているか」にそれほどの相関関係があるとは思えません。
もちろんスカウターを採用している企業がブラックであることはありえるでしょうが、それは他の適性検査も同じです。
このあたりを頭の隅に置いて、就職・転職の際には企業の本質を見誤らないよう留意することが重要かと思います。

【管理人おすすめの障害者向け転職エージェントについてはこちらから↓】

【発達障害の仕事探し】障害者雇用のおすすめ転職エージェント
当ブログではこれまでにも、発達障害と診断された私自身の経験を元に、様々な転職支援サービスを紹介してきました。 今回はそれに加えて、友人・知人からの評判を含め、おすすめしたい転職エージェントをまとめてみました。 昨今の急速なテレワークの普及に...

【おまけ:後日談↓】

障害者ドットコムのコタツ記事ライターさんへ
私は発達障害当事者であるものの、随時積極的に障害に関する情報を収集している方ではないので、「障害者.com」というサイトをこれまで知りませんでした。 今回そのサイトを取り上げるのは、明らかに当ブログを参照した記事を書いているライターのやり口...

コメント

タイトルとURLをコピーしました